海外「障害者も乗れる日本のエスカレーターが凄すぎる」

インターネット掲示板Redditで「車椅子も乗れる日本のエスカレーターが凄い」と話題になっている動画です。日本語のアナウンスが聞こえますが、どこのエスカレーターかわかりません。コメントの中には香港国際空港のエスカレーターだという指摘もあります。

障害者の経済学

以下、海外の反応。

 

 

・スゲエ!めちゃくちゃカッコいいね。

 

・やっぱり日本って一つ上のレベルにいるね。

 

・なんかちょっと危なっかしいな。

 

日本じゃなくて韓国だろ。

・タイトルは韓国語だけど、聞こえるアナウンスは日本語だよ。

・日本語の響きっていいよね。いくらでも聞いていられる。

 

 

これは香港国際空港だね。飛行機の発着地に合わせてアナウンスの言語を変えてるんだよ。

 

・日本人って革新的なものは作らないけど、すでにあるものを改良するのが上手いんだよな。

・アップルみたいな国だな。アップルも今までになかったものを作ってるふりをしてるだけ。

・最近のアップルは古い技術を莫大な資金で宣伝して新しく見せるだけになってしまった。

 

 

・日本人なら車椅子を改造しそうなんだけどな。こんな風に。

 

 

・乗る時に介助者のサポートが必要なら意味ないんじゃないの?車椅子の人が自分で乗れるようにしないと。

・日本では駅に必ず障害者の手助けをする係員がいるんだけど、たぶんこの介助者も駅員だと思う。

・たぶんこれは空港だね。車椅子を押してくれる係員がいるのは普通だよ。

 

 

・僕はいろんな国に行ったけど、どんな道でも点字ブロックがある国は日本だけだった。

 

・日本は高齢者の数が急激に増えてるから、高齢者に合わせた社会を作らないといけないんだよな。

 

・車椅子での動きやすさに関しては日本よりスイスの方が進んでいるよ。

 

・俺の国にもこれがあればなあ。

 

・アメリカでは車椅子が乗れるのがエレベーターしかないからな。

 

・JALのキャビンアテンダントかな?

 

エレベーターを使えばいいだけだろ。

 

・どういう仕組みになってるんだろう?

 

時間かかりすぎだよ。

 

・ラッシュアワーでは使えないね。

 

・中国にも見習ってほしい。

・中国はバリアフリーなんて考えたこともないだろうな。

 

 

中国のエスカレーターは人間を喰うからな。

 

・もしかしてこの人は中国のエスカレーターに乗ってから車椅子で生活するようになったとか。

 

・アメリカではこんなエスカレーターは使えないな。こんなに待ってられない。

・でも車椅子の人がバスに乗るのを待てない人なんて見たことないぞ。

 

 

・ニューヨークの地下鉄にもつけてほしいな。ニューヨークの地下鉄の駅はエレベーターがある駅が半分くらい、しかもだいたい壊れてる。

 

 

出典:Reddit

海外から見たアニメ海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ

コメント

  1. 匿名 より:

    香港なわけないでしょう日本には前からあります

  2. 匿名 より:

    香港の空港のエスカレーターで「黄色い線の内側にお乗りください」とか「ステップの中央にお乗りください」とか言ってたらビックリだよね。

  3. 匿名 より:

    日本人も革新的なものをたくさん作ってるけど知られてないだけやで

タイトルとURLをコピーしました