日本語で囁かれるのが好きなのって俺だけ?…海外の反応

RedditのASMR板に立てられたスレッドをまとめました。ASMRとはAutonomous sensory meridian responseの略でいわゆる「音フェチ」のこと。「日本語が耳に心地よい」というスレッドはたまに立てられているようです。

Autonomous Sensory Meridian Response (ASMR ) は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、頭がゾワゾワするといった反応・感覚(正式な・あるいは一般的な日本語訳は今のところ存在しない)。ASMRを感じるきっかけや感じ方には個人差があるが、視聴することによってそのきっかけを作り出そうとするASMR動画は、海外の動画投稿サイトを中心に人気となっている。

Autonomous sensory meridian response – Wikipedia

 

こちらのコトリッチさんの動画が話題になっていました。

 

・コトリッチか。懐かしいな。ここ2年くらい新しい投稿がないのが悲しい。

 

・吐きそうになるくらいカワイイな。

 

・たしかにこの人の動画はいいね。ゆっくり喋ってくれると日本語の勉強にもなる。しかもかわいい。

 

・俺がASMRフェチになる前からコトリッチの動画は好きだった。この動画もいいけど、何かを食べてる動画も好き。

 

 

・日本語って他のアジアの言語とは違ってキツくないのがいいよね。母音もアイウエオだけ。

 

・俺は日本語も好きだけど韓国語も好き。

 

 

・日本のASMRアーティストといえばMakoto.ASMRさんだろ。

 

 

・他にもたくさんいるぞ。

akazukin39.ASMR

さりなチャンネル

華凛(karin_asmr)

yukino yumijuku

J-ASMR yacyama

 

 

・RedditにはJapaneseASMRって専門板もある。

Blocked

 

 

・俺も日本語の響きは好き。この動画がお気に入り。

 

 

・日本語とフランス語は最高だよな。なんか触られてる感覚になる。

 

翻訳元:I discovered I really like close talking in Japanese.

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました