全国で初となる「同性パートナー条例」が東京都渋谷区で成立しました。2015年3月31日に区議会本会議で賛成多数で可決、4月1日より施行となりました。この「同性パートナー条例」は同性カップルに「結婚に相当する関係」を認めるものです。
同性カップルは、アパートの入居や病院での面会の際に家族ではないと断られることが多い。証明書に法的拘束力はないが、条例には「区民および事業者はパートナーシップ証明に最大限配慮しなければならない」と明記している。
証明書を取得したカップルは、家族向け区営住宅への申し込みができるようになる。また、事業者側の判断によるが、会社での家族手当の支給なども可能になるため、区は区内の事業者に「夫婦」と同等に扱うよう求めるとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000535-san-soci
パートナーシップ証明を認めるための条例ということで、同性結婚とは全く異なるようです。世界的には同性結婚を認める国が増えているようですが。
もちろん、今回の「同性パートナー条例」に関しても賛成意見、反対意見、様々にあったようです。
同区議会は32人(欠員2人)で構成。採決では議長を除き自民7人と無所属3人が反対し、公明、共産など21人が賛成した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000535-san-soci
渋谷区で同性パートナー条例が本日可決されたとか。しかしこれを認めては人類社会が続かなくなる。少数意見を尊重するという考え方が行き過ぎている。同性婚を主張する人たちは特別な人たちであると思う。制度としてそれを認める必要はない。別に同性が一緒に生活する事は禁止されていない。
— 田母神俊雄 (@toshio_tamogami) 2015, 3月 31
渋谷区で同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める条例が成立した。家族向け区営住宅への申し込みや会社での家族手当の支給も考えられるという。性的少数者への偏見は解消しなければならないが、同性婚を法的に認めることには反対だ。結婚はあくまで子をなすための異性間のものであるべきだ。 — 中山なりあき (@nakayamanariaki) 2015, 4月 2
渋谷区の「同性パートナー条例」、全国に広がり、やがては同性婚が認められるといいなぁ。80年代、知人の年上のレズビアンが怒ってたよ。「友達のゲイカップルの片割れが亡くなったんだけど、二人で築いた財産を遺族にごっそり奪われた。またか、って思ったわ。本当に、よく聞く話」って。
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) 2015, 3月 31
以下、海外の反応。
・こういうゲイの権利運動にはちょっと飽きてきた。
・日本みたいな先進国がゲイの権利に対する意識が薄いのは悲しい。
・日本は性に関しては最も進んでいる国だと思ってたが。
・日本は出生率が低いから、同性婚を認めるのはマズイんじゃないの?
・こうしてLGBTの権利が認められるのは嬉しい。
・日本のヤオイの文化は好きだよ。
・俺はロリ百合の方が好き。
・日本はLGBTの権利に関しては後進国だから、これはいいニュース。
・結婚する権利はもっと自由にするべき。僕も43歳のとき、妻が18歳になるまで7年も待たなければいけなかった。
・日本は人口が減っていってるのに、それでも「ゲイの権利」を選ぶのか。
・政府ってのはいろんな問題を同時に抱えてるもんだよ。
・日本もアメリカになりたいのか。
・ロシアになるよりはマシだろ。
・同性愛者に対しては特に興味はないんだけど、日本は少子高齢化社会なんだから、同性婚は合法化しない方がいいよ。人権よりも経済の方が大事。
・日本は未だにアホな欧米諸国に憧れてるのか?
・「同性パートナー条例」は「同性婚」とは全く別だからな。
出典:VICE News Daily: A Milestone for Japan’s LGBT Community