北朝鮮による日本人拉致問題解決に向けて、ニューヨークでシンポジウム…海外の反応

2015年5月5日、ニューヨークで、北朝鮮による拉致問題を国際社会に訴えるための日本政府主催シンポジウムが行われました。このシンポジウムはニューヨークの国連本部の近くにあるホテルで行われ、拉致被害者の横田めぐみさんの弟、横田拓也氏、山谷えり子拉致問題担当相が出席し、各国の国連関係者に向けて拉致問題の解決を訴えました。

北朝鮮による日本人拉致事件(きたちょうせんによるにほんじんらちじけん)は、1970年代から1980年代にかけて、北朝鮮 の工作員や土台人、よど号グループなどにより、多数の日本人が極秘裏に北朝鮮に拉致された国際犯罪事件。日本では国民の生命と安全に大きな脅威をもたらすテロとされている。北朝鮮は長年事件への関与を否定してきたが、2002年平壌で行われた日朝首脳会談で日本人の拉致を認め、謝罪し、再発の防止を約束した。しかしこのことに対する賠償などはおこなわれていない。

北朝鮮による日本人拉致問題 – Wikipedia

以下、海外の反応。

 

 

・北朝鮮はいい加減に日本人女性を解放しろよ。もう21世紀だぞ。

 

・頼むから拉致した人達を全員解放してくれよ。

 

・嘘にまみれた国、それが北朝鮮。

北朝鮮

 

 

・国連は北朝鮮に最も影響力を持ってるから国連に圧力をかけてるの?

 

・国連なんて能書きを垂れるだけで何も行動を起こさないけどな。

 

・第二次世界大戦から70年経った今、国連に日本の首相が来て、戦争中に行った行為を謝罪せず、「慰安婦」を「人身売買の被害者」と呼び、自分達の拉致問題を解決しろと圧力をかけるのか。まず謝罪が先だろ。

 

・拉致された日本人はせいぜい50人か100人くらいのもんだろ?戦争中に日本が強制連行した女性や子供は20万人だぞ。

日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実

 

 

・国連を自分達のエゴのために使うのは止めろ。35年も前に拉致された人のことなんて忘れろよ。

 

・アメリカも国連に対して、日本が強制連行した200万人の女性について圧力をかけるべきだな。

 

・遅すぎるよ。もっと早く行動を起こすべきだった。

 

・北朝鮮政府も拉致された女性が今どうなってるか、たぶん把握してるんだと思う。そしてその情報を日本政府がすでに知っている可能性もある。

 

・なぜ北朝鮮は未だにこの日本人女性を拉致しているの?

・取引の材料に使えるからだよ。

 

 

・日本はそろそろ児童を大人の同伴なしに登下校させる危険性について考え直した方がいい。登下校中の児童は一番犯罪者に狙われやすい。

 

・日本が朝鮮半島から強制連行した慰安婦の問題についてちゃんと対応してたら、わざわざ国連に圧力をかける必要もなかったんだけどな。

・それは関係ないと思う。北朝鮮は拉致問題を解決する気がないからね。

・日本が誰を朝鮮半島から強制連行したんだ?慰安婦問題は何の証拠もないんだよ。

 

 

・もし北朝鮮の高官が「痛切に反省している」って言ったら、日本はどうするんだ?

安倍晋三首相がアメリカ議会で演説。「悔悟」と「反省」とは…海外の反応

 

 

・北朝鮮と唯一つながりがある中国に圧力をかければいいんじゃない?

 

・横田さんの家族については本当に気の毒だと思う。でも日本は第二次世界大戦中に300万人もの人達を拉致して虐殺したからね。

 

・日本に移住した朝鮮人は、本国に戻るより日本を選んだんだろ。今年は戦後70周年だから、在日朝鮮人を国に帰してあげないとな。

在日朝鮮人

 

 

・戦争中の残虐行為と拉致問題を比べるのはおかしいだろ。

 

・日本は北朝鮮と国交を断絶するべき。

 

 

出典:Japan turns to UN to pressure North Korea on abducteesJapan turns to U.N. to pressure North Korea on abducteesJapan turns to U.N. to pressure North Korea on abductees

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました