安倍晋三首相がアメリカ議会で演説。「悔悟」と「反省」とは…海外の反応

安倍晋三首相は2015年4月29日、アメリカ議会の上下両院合同会議で演説をし、第二次世界大戦について触れました。日本の首相がアメリカ議会で演説をするのは吉田茂(1954年)、岸信介(1957年)、池田勇人(1961年)に次いで史上4人目、上下両院合同会議での演説は安倍首相が初めてです。

 

安倍首相の演説、日本語全文

安倍首相の演説、英語全文

 

この演説の中で注目されているのは「deep repentance」という言葉と「deep remorse」という言葉です。

「deep repentance」という言葉を使っているのは11:30あたり。

私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙祷を捧げました。

過去の官邸ホームページ | 首相官邸ホームページ
首相官邸,政府,内閣,総理,過去の官邸ホームページ

With deep repentance in my heart, I stood there in silent prayers for some time.

"Toward an Alliance of Hope" - Address to a Joint Meeting of the U.S. Congress by Prime Minister Shinzo Abe (Speeches and Statements by the Prime Minister) | Prime Minister of Japan and His Cabinet
Speeches and Statements by the Prime Minister - Prime Minister of Japan and His Cabinet

「deep remorse」という言葉を使っているのは15:43あたり。

戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。

過去の官邸ホームページ | 首相官邸ホームページ
首相官邸,政府,内閣,総理,過去の官邸ホームページ

Post war, we started out on our path bearing in mind feelings of deep remorse over the war.

"Toward an Alliance of Hope" - Address to a Joint Meeting of the U.S. Congress by Prime Minister Shinzo Abe (Speeches and Statements by the Prime Minister) | Prime Minister of Japan and His Cabinet
Speeches and Statements by the Prime Minister - Prime Minister of Japan and His Cabinet

以下、海外の反応。

 

 

・もう第二次世界大戦は過去のことなんだから、それよりも先に進むことが大事。

 

・日本が謝罪しなければいけないのは中国だろ。

 

・70年前、日本とアメリカは敵同士だったんだよな。それが今、日本の総理大臣がアメリカの第二次世界大戦メモリアルを訪れ、日本との戦いで死んだ兵士達に敬意を表している。これは素晴らしい進歩だよ。

・日本の総理大臣が戦争の慰霊碑を訪問するのは何年も前から続いてるよ。

 

 

・素晴らしいことだね。アメリカは日本に原爆を落としたのに。これでアメリカと日本は対等だ。

 

・先に攻撃してきたのは日本だけどな。

 

・日本はいろんな変なものを作り出してきたから、もう誰も責めないよ。

 

・安倍晋三首相が謝罪して、議員達がスタンディング・オベーションをした瞬間は素晴らしかった。

 

・日本の憲法9条が世界に対する謝罪になってるんだよ。

 

・第二次世界大戦が終わったのは70年も前だよ。いい加減に過去の罪を責めるのは止めて、現在の問題に集中するべきだ。

・でも日本は過去の行いを賞賛してるんだよ。総理大臣が毎年、戦没者を祀る靖国神社を参拝してる。

 

 

・日本はアメリカには謝罪をしても、中国や韓国に対して行った残虐な行為を認めないからな。

 

・でもまだ日本が中国、韓国で何百万もの人を虐殺したことに対しては謝罪してないんだよな。

 

・日本は第二次世界大戦に対する謝罪は何度もしてきたんだけどな。なんで謝罪してないことになってるのか。

日本の戦争謝罪発言一覧

 

 

・演説で「Sorry」という言葉を使ってないのに、なんで安倍晋三首相が「謝罪」したって報道してるんだ?ガーディアン紙も「Apology」って報じてる。

Japan's PM apologises for US war dead – but fails to mention 'comfort women'
Shinzo Abe’s historic speech to joint session of Congress disappointed pressure groups yet was warmly received for expressed desire to strengthen ties with US

 

 

・日本がまず謝罪しなければいけないのは中国なんじゃないの?

 

・自分の国に原爆を落とした国に来て、こんな演説をするなんて、ちょっと異常だと思う。ここまでするのに、なんで中国に対しては自分達の行いを認めないんだ?

・安倍晋三首相は良い政治家だから、誰の靴を舐めればいいか、よくわかってるんだよ。

 

 

出典:Japan PM Abe offers ‘deep repentance’ over war with US

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました