外国人「日本ではパスタも手裏剣の形をしているらしい」

日本のスパゲッティは手裏剣の形をしている、というタイトルで投稿された画像が話題になっています。「マ・マー 早ゆで4分スパゲティ 1.8mm」という商品だと思われます。

My Japanese pasta is ninja star-shaped to allow for a faster cooking time.

スパゲッティの茹で時間を短くするために溝を作っているためにこのような形になっているようです。投稿者は「手裏剣の形」と書き込んでいますが、「ナチスのハーケンクロイツだ」というコメントがたくさんついています。

マ・マー 早ゆで4分スパゲティ

以下、海外の反応。

 

 

・手裏剣じゃなくてハーケンクロイツだな。

 

・ナチスのハーケンクロイツじゃなくてマンジだろ。

 

・ヒトラーお墨付きパスタかな?

 

ヒトラー最期の12日間

 

 

・また日本人がやらかしたのか。

 

・仏教のシンボルとして使われるマンジだよ。ハーケンクロイツじゃねえよ。

 

1900年代初頭のドイツにおいて、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)のハーケンクロイツ(鉤十字)は、シュリーマンがインド・ヨーロッパ語族と卐(右まんじ)の関連を示したことで、アーリア人の象徴として採用したのである。
上記の使用例により、現在のヨーロッパにとって、卐はナチスの忌まわしいシンボルマークとして認識されている。右卐か 左卍 に関わらず、両方が法律によって禁止されている国もある。

卍 – Wikipedia

 

 

・右巻きがナチスのハーケンクロイツ、左巻きが仏教のマンジだろ。

・このパスタの場合、どっちから見るかで変わるわけだ。

・仏教のマンジには左巻きも右巻きもあるよ。

 

左卍と右卍(卐)があり、現代の日本では左卍が多く用いられている。漢字では卐は卍の異体字である。

卍 – Wikipedia

 

 

・こんな形してるとパスタソースがたくさん絡みそうだね。

 

・なんでこんな形してるんだろう?

・表面積が大きい方が水を早く吸収するんだよ。

 

 

・なんか手に持った感触が気持ちよさそう。

 

・茹でる時間を短くしたいなら、細いパスタを作ればいいんじゃね?

・エンジェルヘアーってパスタが一番細いんだけど、パスタソースによって使い分けるものだからな。

 

カペッリーニの別名として、「天使の髪の毛」を意味するカペッリ・ダンジェロ(Capelli d’angelo)があり、英語名でエンジェルヘアー・パスタ(Angel hair pasta)とも呼ばれる。製造元によっては「カペッリ・ダンジェロ」をカペッリーニよりも細いパスタを指す呼称としている。
たとえば、ディ・チェコ社では、カペッリーニとカペッリ・ダンジェロを別の製品としており、カペッリ・ダンジェロの直径は、0.78 mm から 0.88 mm の間である。

カペッリーニ – Wikipedia

ガロファロカッペリーニエンジェルヘアパスタ

 

 

・麺は形が変わると味も変わるってことを日本人は知らないのかな。

・日本人ほど麺類にこだわってる人種はいないぞ。

 

 

・いい加減に鉤十字とナチスを直接的に結びつけるのは止めないか?鉤十字のシンボルはナチス・ドイツが使い始めるよりずっと前から使われてたんだよ。

 

・手裏剣と見るか、ハーケンクロイツと見るか。パスタが政治論争の火種となるとはな。

 

 

出典:Reddit

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました