日本の「ランボルギーニ暴走族」がヤバ過ぎる…海外の反応

映像作家のLuke Huxham氏によって製作されたドキュメンタリー風のショート・フィルムです。ランボルギーニのカスタマイズの分野では日本国内や海外でも有名な諸星伸一氏に密着した映像。

諸星伸一氏はランボルギーニのカスタマイズ以外にも様々なイベント、DVDをプロデュースしているようです。

ランボルギーニでのカスタマイズのパイオニア的存在。数々のランボルギーニのカスタムをプロデュース。
2013年の今年、イタリアにて50周年であるランボルギーニ本社でのイベントに、自らのランボルギーニディアブロGTを船で運び参加。世界中から集まったランボルギーニ350台1300キロのロングツーリングを見事完走。

http://platinum-blue.jp/works_talent.html

ランボルギーニ★レボリューション

以下、コメント欄のまとめ。

 

 

・カッコいい!

 

・なぜかわからないけど、僕はこの人が好きみたいだ。

 

・世の中にはおかしな奴もいるもんだ。

 

・日本の田舎者だろ?

 

・バカみたい。

 

・カッコいいね。この動画がもうちょっと長くてアクション・シーンもあったら最高なのに。

 

・アジアではよくある光景だよ。

 

・こんなことが許されていいのかよ?反社会的なマフィアだろ?

・なんでマフィアだと思ったんだ?動画の中にはそんなことは語られてないぞ。

・どんな社会にも「地下組織」ってのは必要なんだよ。

 

 

・この人達は何も恐れずに自分のやりたいことをやってるんだ。社会に負けてるような臆病者よりはマシだよ。

 

・『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』の未公開シーンかな。

ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT

 

 

・この日本の暴走族をボルチモアのギャングと戦わせてみようぜ。一瞬でやられるから。

 

・日本のギャングはアメリカのギャングとは違って怖くないよ。

 

・やっぱり日本人って変だね。

 

・ランボルギーニをこんな風にカスタムするのはやめてくれ。

 

・ランボルギーニに乗って、タバコを吸って、女の子をはべらせるのがカッコいいとでも思ってるんだろうか。

 

・この人達が30年前に同じことをやっていれば指の何本か失っていただろう。時代は変わった。

 

・バイクがめちゃくちゃカッコ悪い。

 

・バカっぽいバイクのせいで全然怖くない。

 

・僕もこのチームのメンバーになりたい。

 

・ランボルギーニがかわいそう。

 

・イタリア人としてはランボルギーニがこんな風に扱われるは許せない。

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました