古い本を修理する日本人の製本職人が凄すぎる…海外の反応

日本で本を修理する職人の技が凄すぎると話題になっています。動画に登場するのは東京都文京区にある「製本工房リーブル」の職人、岡野暢夫さん。依頼人が長年使ってきた辞書を修理する様子です。

修理、魅せます。#013「本」

製本工房リーブル
〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-7 協和ビル3階
03-3814-6069

以下、海外の反応。

 

 

・なんか見てて癒やされるね。でもお父さんが使った痕跡を全部消しちゃったのはなんか悲しい。

 

・日本人ってやっぱり完璧主義者なんだな。

 

・ページの端を裁断するのを見てるとなんか気持ちいい。

 

・日本人の品質基準ってめちゃくちゃ高いよな。

 

・すげえな。これだけの仕事を依頼するのにいくらくらいかかるんだろう。

 

・新しいのを買う方が安くつくんじゃない?

 

・ボロボロの本がアイスクリームサンドみたいになった。

 

 

・1910年に発行されたアリストテレスの『弁論術』を持ってるんだけど、それをこういう風に修理してほしいんだ。どこにいけば修理してもらえるんだろう?東京に送る以外に方法はあるのかな?

・近くの「Book Binder」を探せよ。

 

 

・Fedexで働いてたとき、これに近い仕事はやってた。端を切り落としたり、古い本を製本し直したり。この人の凄いところは全てのページを丁寧に直してるところだね。

 

・どんな国でも大きい図書館にはこういう本の修理をする人が必ずいるよ。

 

・ドイツの本屋で働いてたことがあるんだけど、この日本人の職人さんと全く同じことをする人がいたよ。製本職人ってのはこういう仕事をするもんだ。

 

・古い本を修理するだけでどれくらい稼げるんだろうか。

 

・日本語は全くわからないけど、YNさんに「サヨナラ」って言ったのだけわかった。

 

・なんか見ててホッとする動画だな。

 

・こんな細かい仕事できるのは凄いな。自分にはそんな根気はないからな。

 

・なんかこの職人さんの声が好き。アニメの悪役みたい。

 

・修理してキレイにしちゃうよりは、破れててもそのままの方がいいと思う。折り目や落書きに思い出が宿ってるんだから。

・でもこの持ち主が大切にしてるのは「使い続ける」ってことだからね。娘にも使い続けてほしいから修理したのは正解だと思う。

 

 

・なんか凄い幸せな気分になった。

 

 

出典:Japanese craftsmen strike again: Makes an old, beaten-up book look as good as new

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました