日本の学校給食の基本理念が素晴らしい…海外の反応

・日本の学校給食の目的は、子供達に栄養について教え、地域の農業を支えるために地域の食材を使うことにあるらしい。好き嫌いが多い子供のためのメニューを改善するため、有名な料理人を招いて特別な給食を作ることもあるらしい。

 

・これはいい教育機会になるんじゃないかな。僕はそういう好き嫌いが多いタイプなんだけど、いろんな選択肢の中から選べたら嬉しい。

 

・一方、アメリカでは…

Complaining about school lunches are we?

・これは一体なんなんだ?

・たぶんフィリーチーズステーキだよ。

チーズステーキ (cheesesteak)、フィラデルフィアチーズステーキ (Philadelphia cheesesteak)、フィリーチーズステーキ (Philly cheesesteak) は、炒めた薄切り肉と溶けたチーズを長いロールパンに詰めたサンドイッチ。人気のある地方的なファーストフードのひとつであり、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアが発祥の地である。

チーズステーキ – Wikipedia

・日本の学校給食は本当に凄いよ。とにかく美味しくて、バラエティに富んでる。給食の準備も子供達にやらせて、子供達もそれを楽しんでる。

僕の学校で食べた給食の写真をアップしておくよ。

日本の学校給食

日本の学校給食

日本の学校給食

日本の学校給食

日本の学校給食

・美味そうだな。これくらい美味しくて、栄養のバランスもとれてる給食を食べたかった。

 

 

・日本の学校給食は本当によく考えられたシステムだよね。他の国も取り入れるべき。

日本の学校給食の起源は1889年山形の私立忠愛小学校で無料で食事を配ったのがルーツとされる。当初はおにぎりと漬物だけという簡素なものであった(当時の日本では当たり前の昼食でもある)。その後、各地で一部の子供に対して、つまり欠食児童対策としてパンなどが一部の学校で配られるようになっていった。1930年代に入ると学校給食臨時施設法が制定され、一部とはいえ学校給食が実施されるようになったが、1940年代に入ると食糧事情悪化の為に中断された。
戦後1945年以降はアメリカや外国からの食料援助によって、児童の欠食対策として徐々に給食は再開され、1952年あたりからは食糧事情の改善により全国的に完全給食を実施することが可能となり、同時に給食の目的は「欠食児童対策」から「教育の一環」と位置づけられ、また「学校給食法」が制定され財政力の弱い地方自治体でも交付税と補助金によって全児童への完全給食が可能となり、現在の体制が構築された。

日本の学校給食 – Wikipedia

 

 

・やっぱりアジアの国は欧米なんかより優れているな。

 

・僕も日本で働いたことがあるけど、納豆が一年に何回も出てきて困った。給食も当たり外れがあるんだよ。

 

・僕は15歳の時に沖縄に住んでいたことがあって、しばらく日本の高校に通っていた。アジア料理はあまり好きじゃなかったけど、ランチは本当に美味しかった。

 

・日本の学校で教えてたことがあるけど、生徒は各自で弁当を持ってきてた。この給食っていう制度は新しいものなのか?

・日本の学校では生徒は教室で食べるんだよ。そして学校が給食を提供する。お前は本当に日本の学校で働いてたのか?

・三重県の学校で働いてた。子供達はみんな弁当を持ってきてたよ。

 

・日本では政府が捕鯨産業を支えるために、学校で子供達に鯨の肉を食べさせるっていう記事を読んだことある。

・日本で四年ほど教えてたけど、学校給食で鯨が出てきたのは2回くらい、「昭和時代の給食の日」みたいなときにしか食べなかった。

 

 

食育は、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの一次産品および二次産品の生産についての総合的な教育のことである。

食育 – Wikipedia

 

 

・今まで食べた中で最高の唐揚げは日本の高校の給食で食べた唐揚げだった。

 

・アメリカではミシェル・オバマのせいで、クソみたいな給食が支給されてるんだよ。自分の子供は私立学校に通わせてヘルシーな給食を食べてるのに。

 

・ニューヨークの学校の給食は冷凍のピザやハンバーガーだよ。ほとんどの生徒はそんなものを食べたくないから家から昼食を持ってきてる。

 

・学校給食は国によってかなり違うよね。日本の給食はすごくヘルシーだけど、アメリカの給食は安いファストフードばかり。

 

・日本の学校給食はけっこう揚げ物が多くて、小麦粉を使った料理もたくさんあるから、そんなに身体にいいとは思えない。

 

・ロンドンにある公立学校の給食は酷いよ。油でギットギト。

 

・プエルトリコの給食もかなりヘルシーだよ。

 

・羨ましい。僕の学校のフライドポテトとチキンナゲットはクソ不味いんだよ。

 

 

出典:TIL that a big part of Japanese school lunches is teaching schoolchildren food nutrition and are prepared with local produce, supporting local farmers. Famous chefs are also roped in to prepare special lunches to get feedbacks from children on what to improve on cooking for picky eaters.Begin Japanology School Lunches

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました