宮崎駿作品へのオマージュとしてフランスの学生が作った短編アニメが凄すぎる…海外の反応

フランスの学生が作った短編アニメーション作品が凄すぎると話題になっています。製作したのはGwenn Germainさん。フランスのCréapoleという学校で学んでいる学生で1992年生まれ。アニメ映画の予告編を作る、というプロジェクトとして製作したようです。タイトルの意味は「山と空から来た少年と少女」とのこと。

Celles et Ceux des Cimes et Cieux from Gwenn GERMAIN on Vimeo.

動画の説明書きには宮崎駿、シド・ミード、ジャン・ジローの影響を受けている、と書かれてあります。

アニメーション作品では『YAMATO2520』の18代ヤマトを中心にハードウェアデザインを、『∀ガンダム』では主要なモビルスーツ、計8体のデザインを担当。ガンダム史上過去に例がない背面ディテールと流れるようなラインは、「機能的なアイディアが70%にファンタジーとユーモアを30%」という彼独特のアプローチによるもの。それらは工業デザインや建築をベースに培ってきた、エンターテイメント性を重視したSF用のデザインであった。

シド・ミード – Wikipedia

MEAD GUNDAM

メビウスの影響を受けた作家として特に言及されることが多いのが、「日本のメビウス」とも言われた大友克洋である。谷口や藤原と違い、大友はもともとメビウスに近い資質を持っており、当時日本の漫画において優勢であった劇画の作風からの脱却を目指す過程でメビウスの作品と出会い、より一層洗練されたスタイルを身に付けていった。

ジャン・ジロー – Wikipedia

メビウス・アルザック

以下、海外の反応。

 

 

・ストーリーはよくわからないけど、アニメーションはよく出来てる。

・ストーリーなんてどうでもいいんだよ。絵を楽しめれば。

 

 

・宮崎駿作品は主人公の成長過程を描くものが多いと思うんだけど、3分でそれを表現するのは難しいね。

 

・凄すぎる…

 

・自分が好きなシーンをつなぎ合わせただけって感じがする。

 

・何も知らなかったら、宮崎駿映画の予告編かと思うね。

 

・すごく魅力的だね。プロの仕事じゃなくて学生の作品だってのが信じられないくらい。アニメ界の未来は明るい。

・学生はいくらでも時間をかけられるからな。

 

 

・これを映画として完成させるためにクラウドファンディングをやってたら、金を出してやってもいいな。

 

・僕がアニメに対して期待するものの全てを凝縮したみたいだ。

 

・オマージュだけど、オリジナリティも十分にある。

 

・ここまでキレイな背景はなかなか見られない。

 

・これめちゃくちゃいいね。

 

・作った学生が誰だか知らないけど、必ず成功するだろうな。

 

・よく出来てるな。剣撃と銃撃の効果音はゲームから持ってきたんじゃないだろうか。

 

・凄すぎるだろ。でも背景に力を入れすぎてキャラクターの表情が疎かになってる。

 

・背景の絵が凄いな。特殊効果や人間以外のアニメーションもいい。

 

・Gwenn Germainか。覚えておこう。宮崎駿の後継者になるかもしれない男だ。

・女だろ。

 

 

出典:A French animation students senior project was an homage to Hayao Miyazaki. Amazing.

 

海外から見たアニメ海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました