HKT48の『アインシュタインよりディアナ・アグロン』の歌詞が酷すぎると海外でも話題に…海外の反応

HKT48の曲、『アインシュタインよりディアナ・アグロン』の歌詞が女性差別であると日本国内でも話題になりましたが、恵泉女学園大学の学長、大日向雅美氏による批判がまた海外で話題になっています。

大日向雅美氏のブログ

秋元康氏が作詞、作曲した『アインシュタインよりディアナ・アグロン』は、女の子は頭が空っぽでいい、常識なんて知らなくていいという歌詞が出てきます。

アインシュタインよりディアナ・アグロン

以下、海外の反応。

 

 

・歌詞を検索して読んでみたけど、たしかにこれはダメだわ。

 

・秋元康をちゃんと批判してくれる人がいてくれて嬉しい。

 

・本当に気持ち悪い歌詞だよね。

 

・正論だとは思うけどな。

 

・僕は日本人の女の子は可愛いから好きなんだけど、彼女達が賢かったらもっと好きになる。

 

・なんでディアナ・アグロンなんだろう?

・『グリー』でメイン・キャラクターを演じてるんだけど、それが日本の女子高生には魅力的なんだろう。

 

グリー

 

・PVも酷い出来だな。

 

・なんかわからんけど、アクアの『愛しのバービーガール』を思い出した。

アクア

 

 

・でも歌詞の意味はシンディ・ローパーの名曲、『Girls Just Want to Have Fun』と同じだろ?なぜHKT48だけが問題なんだ?

・シンディ・ローパーは自分で曲を作ったけど、HKT48の場合は、男が歌詞を書いて、それを女性に歌わせてるからじゃないかな?

・シンディ・ローパーの『Girls Just Want to Have Fun』の歌詞は、女の子達は仕事が終わった後、みんなで楽しく遊びたいんだということを両親に対して主張する内容となっている。女の子は無知でいいとか、容姿が良ければいいなんてことは言ってない。

 

シンディ・ローパー

 

 

・そもそもAKB48グループなんて性産業。性産業は頭がからっぽの女の子の方が使いやすい。

 

・この大日向雅美教授はよく言ってくれた。彼女が教える学生達も素晴らしい。こういう人達がもっとたくさんいればいいね。

 

・秋元康が東京オリンピックの開会式でAKB48に歌わせるなんていう恥ずかしいことをしてくれるのが楽しみだ。

 

・AKB48のメンバー達は秋元康みたいな気持ち悪いオッサンが書く歌詞をどう思ってるんだろうね。

 

 

出典:JapanTimesReddit

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました