フジテレビの27時間テレビで差別用語が使われていたことが話題に…海外の反応

7月25日から26日にかけて放送されたフジテレビ系の『FNS27時間テレビ2015』の中で使われていたTシャツに差別用語が書かれていると話題になっています。

「めちゃ×2ピンチってるッ!本気になれなきゃテレビじゃないじゃ~ん」と題して、「本気」をテーマに製作されていた同番組ですが、番組の中で使われていたTシャツには「NO FUN NO TV DO HONKY」と書かれていました。この「HONKY」という言葉は主に黒人が白人に対して使う差別用語とのこと。

フジテレビの27時間テレビで差別用語が使われていたことが話題に…海外の反応

 

アメリカで活躍する俳優のマシ・オカさんもこの件に関してTwitterで指摘しています。

9割の日本人が使い方を間違える基本英単語101

以下、海外の反応。

 

 

・テーマは「本気」なのに、Tシャツのデザインをアメリカ人にチェックしてもらうことはしなかったんだな。

・日本だけで放送のバラエティ番組だからな。

 

 

・ちょっとググればわかることなのに、なんでしないんだろう。

 

・ローマ字だとHONKIのはずなんだが。ローマ字にもいろいろあるのかな。

 

・この番組、俺も見たよ。ちょっと笑ってチャンネルを変えた。

 

フジテレビはなぜここまで凋落したのか

 

 

・差別用語をテレビで放送していいのか?Tシャツを作る前にチェックするべきだったな。

・アメリカじゃなくて日本なら問題ないだろ。

 

 

・「Real The Shit」って名前の小学生のダンスチームも使ってたよな。

・その子達に英語を教えてるのは誰だよ。

・このチームが世界大会の決勝まで進出したら、英語圏のニュースはどうやって報道するんだろうか。

 

 

・赤毛の人を「Ginger」って呼ぶようなもので、そこまで軽蔑して使ってるものではないからね。

 

・アメリカの人は実際に「Honky」って言葉を使うの?インターネット上でしか聞いたことないんだけど。

・使うよ。

・ニューヨーク出身の同僚は日本にJETプログラムで来た外国人や嫌いな外国人を「Honky」って呼んでるよ。そいつも白人なんだけどね。

・ちょっと古いけどね。70年代から80年代にかけて『ザ・ジェファーソンズ』を見て育った世代はよく聞いたはず。そんなに差別的な意味はないよ。

・黒人が白人に対して使う蔑称は許されるのに、なんで白人が黒人に対して使う蔑称は許されないんだろうか。

 

 

・「Honky」がgoo辞書の検索ランキングで一位になってる。

 

・英語を使うときはちゃんとチェックしてから使うべきだね。「日本国内でしか使わないから間違ってても問題ない」って言うなら、なんで英語を使うんだって話だからね。

 

 

出典:27 Hour TV translates Honki (本気) as “Honky” on their t-shirts… lol

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました