ボストン美術館の「着物の試着イベント」が「人種差別」という抗議のために中止…海外の反応

ボストン美術館で催されていた「着物の試着イベント」が「人種差別だ」「帝国主義者だ」という抗議に遭い、中止されていたことがわかりました。

「着物の試着イベント」はモネの『ラ・ジャポネーズ』という絵画の前で、絵画に描かれている着物と同じレプリカを試着することができるというもので、毎週水曜日に行われていたそうです。しかし、「人種差別的だ」「帝国主義的だ」「文化の押し付けだ」という抗議をするグループが現れ、ボストン美術館は試着イベントを取り止めることに。現在は毎週水曜日、試着ではなく着物の展示のみを行っているようです。

抗議をした人達はFacebookに「Stand Against Yellow-Face @ the MFA」というページを作成した人達のようです。

以下、海外の反応。

 

 

・東京の美術館にこの『ラ・ジャポネーズ』が来たときも着物の試着イベントをやったんだろ?そのときはよくてボストン美術館で日本人以外が着物を着るのはダメってどういうこと?

 

・つまり、他の文化の民族衣装を着たらダメなのか?日本ではみんな他の文化の服を着てるし、外国人が日本を訪れたら着物を着たいものなんだが。

 

・こいつらはアホなのか?「コスプレ」が生まれたのは日本だぞ。

 

・ボストン美術館のイベントも、この『ラ・ジャポネーズ』も、どっちも日本の着物の美しさを紹介するためのものなのに。人種は関係ないだろ。

 

・抗議してるのは日本とは何の関係もないアジア系アメリカ人だろ。

・アジア系でもないみたいだよ。

 

 

・この際だから、日本大使館が着物イベントを主催すればいいんじゃないか?

 

・くだらねえ奴もいるもんだ。日本人は着物を海外の人に見て欲しいと思ってるし、着物試着イベントもたくさんやってる。

 

・その論理だと日本料理屋に行くのも人種差別的だっていうこと?

 

・ボストン美術館もこんな奴らに屈するなんて情けない。

 

・美術館はこんな抗議を許してはいけない。

 

・こんな抗議に屈するようになったら社会は終わりだよ。

 

・こんな奴らに屈しないようにボストン美術館に抗議しよう。

 

・なんでモネが人種差別主義者なの?

・日本の絵画を最初にヨーロッパに紹介したのはモネや他の画家達だぞ。

 

 

・そもそも文化なんてものは色んなものと混ざって当然。パスタだって元々は中国から伝わったものだ。

 

・芸術を検閲するのは止めろ。

 

・自分が気に入らないからって他人まで止めるなんてくだらない論理だな。

 

・日本の温泉旅館に泊まったとき、浴衣を勧められたんだけど。

 

 

出典:RedditReddit

 

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました