オレゴン州のPRアニメ動画がスタジオジブリっぽい…海外の反応

アメリカは西海岸、カリフォルニア州の北に位置するオレゴン州。その観光PRのためのアニメ動画がまるでスタジオジブリのアニメのようだと話題になっています。描かれている観光スポットはトリリアム湖、ウィラメットバレーのワイナリー、キャノン・ビーチのヘイスタック・ロック、クレーター湖など。アニメ制作にはSun Creature Studioというデンマークの制作会社とPSYOPというアメリカの制作会社が関わっているようです。

以下、海外の反応。

 

 

・細かいところまでよく出来てるね。これを元にしたアニメのシリーズを作ってほしい。

 

・スタジオジブリだけじゃなくて『君の名は。』っぽいシーンもあるね。

 

・もう全てのCMは日本のアニメっぽく作ればいいんじゃないかな。

 

・これは素晴らしい。なぜアメリカのアニメーション業界はこういうアニメをもっと作らないんだろう?第二次世界大戦の直後はアメリカでもアニメーションが市民権を得ていたんだけど、いつの間にか「子供が観るもの」というレッテルを貼られ、ディズニーしか作らなくなり、そのディズニーも最近はアニメーション映画を作らない。

 

・間違いなく日本のアニメを意識したものだけど、人間のキャラクターだけは全然違うね。特に目の描き方が日本のアニメっぽくない。

 

・ジブリを意識してるんだろうけど、ジブリのクオリティからは程遠いね。背景が水彩画じゃないし、キャラクターが魅力的じゃないし、音楽にも魅力がない。

 

 

・こういう動画は好きだけど、オレゴンって本当にこんな感じなの?

 

・残念ながらPRアニメ動画ではカナダの圧勝だよ。

 

 

・アニメ作品として良く出来てるけど、観光PRのための動画なら架空の動物やドラゴンのボートや日本の桜じゃなくて、本当にオレゴン州にあるものを登場させるべきだと思う。

・日本の桜もドラゴンのボートもオレゴンに実際にあるぞ。

 

 

・オレゴンにはこんな大きいウサギがいるのか。ヨーロッパにはいないよ。

・でもドラゴンはいるだろ。

 

 

・オレゴン州はいいところだよ。ポートランドではレトロゲームのイベントも開催されてるよね。

 

 

・自転車に乗るイモムシはいないけど、大体こんな感じだよ。オレゴン出身として保証する。

 

・現実離れし過ぎだよ。オレゴンに有色人種はいない。

 

・オレゴンで空飛ぶクジラを見たことはないな。デパートのすぐそばの茂みで野糞するやつは見たことあるが。

 

・ヤバイ薬でハイになってたらこんな感じに見えるのかも。

 

・アニメとしては良く出来てるし、宣伝に使うのは良いアイデアだと思うけど、なぜか日本に行きたくなった。

 

 

出典:Kotaku

海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ

コメント

  1. 匿名 より:

    元受や企画はともかく、絵コンテ以降のアニメーション製作自体は中国のスタジオだよね?って感じるのは俺だけか

  2. 匿名 より:

    ところどころにピクサー的な演出とカメラワークも有る感じ。

  3. 匿名 より:

    オマージュってやつかな?
    宮崎作品の複数のシーンに似てると思う
    ポニョ、ハウル、魔女宅とか

  4. 匿名 より:

    ジブリを意識して作ってるけど出来たものは日アニの世界名作劇場シリーズぽいね

  5.   より:

    >第二次世界大戦の直後はアメリカでもアニメーションが市民権を得ていたんだけど、
    >いつの間にか「子供が観るもの」というレッテルを貼られ、ディズニーしか作らなくなり、
    >そのディズニーも最近はアニメーション映画を作らない。

    確かにアメリカまでもが、ここまで日本のアートスタイルに寄ったアニメ作ってるのは嬉しいより悲しいが先に立つな。
    このままオールドディズニースタイルはロストテクノロジーになっちゃうのかな。

  6. 匿名 より:

    アニメーションとしてはめっちゃ外国ね

  7. 匿名 より:

    オレゴンの美しさはアニメじゃ表現できないと思うんだ

  8. 匿名 より:

    実写にはないアニメーションの良さが詰まってて
    プロモとしては知らんが映像として好き

  9. xxx より:

    クオリティはともかく、ジブリもどきの現実離れしたアイテムが自己主張して、オレゴンの自然がまるで頭に入ってこない。
    で、最後のコメみたいに日本を連想するというオチ。

  10.   より:

    いくらなんでもジブリっぽすぎるよ…所々ディズニーっぽさもあるけどさ
    ただ人物は微妙だけどガワだけ真似れる所増えてきたよなって感じ
    ジブリ然り新海誠然り

タイトルとURLをコピーしました