海外「日本の迷信ランキング、トップ10をまとめてみた」

怪談話の動画を作成している海外のYoutuberがまとめた日本の迷信ランキング、トップ10です。若干、間違った解釈もしているようですが、日本の代表的な迷信をまとめています。

 

10位 畳の縁を踏んではいけない

縁の柄は、その素材を含めまして多種多様です。色や絵柄まで様々なものがあります。中でも、格式を重んじる場合は家紋を入れる場合があります。これは「紋縁」と呼ばれ仏閣や武家などの歴史的な建物で今でも使われています。

つまり、紋縁を踏む行為は、その家の象徴を踏んでいるのと同様とされ、高貴な人々のたしなみやマナーとして無礼であるとされてきました。

畳隊
畳・襖(ふすま)・網戸・障子の格安施工は畳隊にお任せ!

 

9位 ご飯に箸を刺してはいけない

 

8位 お百度参り

百度参りの祈願の内容は、多くは個人的なものであり、その内容が切実なものである場合に、一度の参拝ではなく何度も参拝することでより、心願が成就するようにと願ったものである。

百度参り – Wikipedia

 

7位 丑の刻参り

丑の刻参り、丑の時参り(うしのこくまいり、うしのときまいり)とは、丑の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込むという、日本に古来伝わる呪術の一種。

丑の刻参り – Wikipedia

 

6位 夜中に爪を切ってはいけない

 

5位 お墓に生きている人の名前を赤い字で入れる

赤字は、まだ生きている方です。ご主人が亡くなって、一緒に戒名をいただいた未亡人が多いようです。また、施主(お墓を建立した方)の名前も赤字で入れる場合もあります。

お墓に行くと、たまに墓石に赤字で俗名が書いてある場合があります。あれはどういう意味ですか?自殺で亡くなった人とかですか? -... - Yahoo!知恵袋
お墓に行くと、たまに墓石に赤字で俗名が書いてある場合があります。あれはどういう意味ですか?自殺で亡くなった人とかですか? あと、古い墓石にはなんで弥勒菩薩が彫ってあるんですか? ”生きている人”の名前(俗名)には赤(朱)色を入れる。死んだら色を落とす。これは、仏教的にはなにも根拠がなく、みなさんの単なる誤解や思い込みで...

 

4位 4と9は縁起が悪い

 

3位 雷がなるとヘソを隠す

雷は木のてっぺんなどの高い所によく落ちるから、雷が鳴っている時は体勢を低くして移動、あるいは地面に伏せていれば大丈夫、というのを昔の人は経験的に知っていたのです。つまり、へそを下に向ける、隠すということで落雷から身を守るためなのです。

雷でへそを取られると言われるようになった由来は何でしょうか? - 雷は木のてっぺんなどの高い所によく落ちるから、雷が鳴って... - Yahoo!知恵袋
雷でへそを取られると言われるようになった由来は何でしょうか? 雷は木のてっぺんなどの高い所によく落ちるから、雷が鳴っている時は体勢を低くして移動、あるいは地面に伏せていれば大丈夫、というのを昔の人は経験的に知っていたのです。つまり、へそを下に向ける、隠すということで落雷から身を守るためなのです。一方で、へそやその下あ...

 

2位 朝の蜘蛛は縁起がいい、夜の蜘蛛は縁起が悪い

 

1位 北枕で寝てはいけない

 

以下、コメント欄のまとめ。

 

 

・ヤバイ。いつも北枕で寝てる。

 

・やっぱりアジア人って変だね。

 

・僕が好きな数字は9なんだけど、いつもツイてないのはそのせいだったのか。

 

・夜に爪を切ってはいけないってのは『XXXHOLiC』で知った。

XXXHOLiC

 

 

・夜に爪を切ってはいけないのは日本だけの迷信じゃないよ。フィリピンでも同じ。

 

・うちはアラブ人なんだけど、夜に爪を切るなって言うよ。あとおばあさんは靴下を履いて寝るのは縁起が悪いって言う。

 

・ご飯に箸を刺してはいけないってのは、米を食べるアジアの国ではみんな同じだと思う。

 

・たしか日本では、クシャミをするのは誰かが噂をしてるからだという迷信があるんだよね。

 

・子供の頃、家の中で傘をさすと怒られたなあ。

 

・俺の人生が上手くいかないのは、いつも北枕で寝てるからだったのか。

 

・僕が蜘蛛を見つけるのはいつも夜なんだけど…

 

・未だにこんな迷信を信じてる人がいるってのは面白い。

 

・『ポケットモンスター』で「イトマル」が夜にしか出てこない理由がわかった。

 

・日本は独特な国だから、こんな変な迷信があっても驚かないよ。

 

・自分の国の迷信よりは日本の迷信の方がわかりやすくていいね。

 

・赤い文字がなぜ嫌われるのか、理由がようやくわかった。

 

タイトルとURLをコピーしました