ヤマハが開発中の、バイクに跨るヒト型ロボット「MOTOBOT」が話題に…海外の反応

ヤマハが東京モーターショー2015で公開した、バイクを乗りこなすヒト型ロボット「MOTOBOT Ver. 1」の映像が海外で話題になっています。「MOTOBOT」はバイク本体には手を加えず、車両操作のみにフォーカスしたヒト型自律ライディングロボット。ラップタイムでバレンティーノ・ロッシを超えることを目標としているようです。2017年までに最高時速200キロを達成することを目指しているとのこと。

 

「MOTOBOT ver.1」公式ページ

 

人工知能ビジネス

以下、海外の反応。

 

 

・これはめちゃくちゃカッコいい。実現してほしいな。

 

・ロボットに自立二足歩行をさせるだけでも難しいのに、バイクで時速160キロで走るなんて本当にできるのか?

 

・声が気持ち悪いな。

・このロボットがナレーションをしてるわけじゃないだろ。

 

 

・「ロボットがバイクに乗ってる!カッコいい!」と思ったら補助輪がついてて爆笑した。

 

・「人類を超えるために生まれた」ってところがちょっと怖くもある。

 

・そろそろロボット達の反乱に備えて武器を蓄えておかないといけないな。

 

・バイク走行に関してロボットが人間を超えるのは意外と時間がかかると思うよ。バイクを乗るのに必要なのはバランス感覚で、しかもゲームとは違って実際は路面の状況はタイヤの状態も考慮しなければいけない。

 

・チャッピーがバイクに乗ることを覚えたのか。

チャッピー

 

 

・BGMがすごく良かった。

 

・新しいヤマハのR1ってカッコいいな。

 

・ロボコップが生まれる日も近い。

 

・将来、こんな警官が犯人を追いかけるようになるのか。

 

・まだこのプロジェクトを公表するには早すぎたんじゃないかな。真っ直ぐに走るのも難しそうだぞ。

 

・たしかに二輪でバランスをとれてるのは凄いけど、要は大きいラジコンだろ?

 

・ロボットでもスピード違反の切符を切られるんだろうか?

 

 

出典:Yamaha building a humanoid ‘MotoBot’ to compete with MotoGP riders

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました