日本の漫画について嫌いな点を挙げてけ…海外の反応

Redditの漫画板に立てられたスレッドのまとめ。西洋の「comics」とは区別される日本の「MANGA」はアニメ同様、海外にもファンが多いようですが、その漫画について嫌いな点を挙げるスレッドです。

 

 

・漫画の中の恋愛関係は99%嫌い。恋愛漫画は読まないからわからないけど、その他のジャンルの漫画に出てくる恋愛関係は非現実的でつまらない。理由もなく恋愛関係になったり、ハーレムになったり。

 

・右から左にページをめくる装丁。

 

・学校の制服。

 

・ツンデレのロリキャラ。

 

・ハンピーエンドを期待してたらバッドエンドだったとき。

 

・恋愛漫画で間接キスを大袈裟に描くとき。

 

・「友情の力」みたいな展開。

 

・少女漫画の画風が嫌い。

 

 

・ほとんどのキャラクターが高校生なこと。

・青年漫画を読めよ。

 

 

・漫画家によっては戦闘シーンの動きがよくわからないこと。

・『無限の住人』はマジでよくわからない。

・ややこしい戦闘シーンといえば『ワンピース』だな。

・初期の『ワンピース』はスッキリしてたのにな。

・デジタルカラー版だとけっこう読みやすいよ。

 

ワンピース

 

 

・月に一度しか発刊されないこと。

・週刊誌だと一話が短すぎるし、月刊誌だと間隔が長すぎて前の話を覚えてない。

・日本の漫画にハマる前は西洋のコミックスを読んでたから、それは全然気にならない。

 

 

・女子高生のキャラクターが主役で、しかもそれが性的に描かれてること。なんでそんな漫画ばっかりなんだ?なんで日本人はそんなに女子高生が好きなんだ?そういう文化なのか?

・文化の問題ではなく、人間はみんなそういうもんだよ。深夜のテレビ番組を見てみろよ。そんな番組ばっかりだろ。

 

 

・『ドラゴンボール』みたいに、戦闘の途中で徐々にバワーアップすること。最初からフルパワーでやって早く終わらせればいいのに。

・でもそういうのは『ドラゴンボール』と『ナルト』くらいのもんだろ。

 

 

・不要なギャグをはさむこと。

 

・少年漫画と少女漫画のほとんどのことは嫌いだな。

 

・アジア圏以外の国ではライセンスの問題があったり、値段が高くなったりすること。

 

・途中で打ち切られることだな。いろんな伏線が回収されずに放置される。

 

・漫画家があまり報酬をもらえず、締め切りに追われてるという事実。そのせいで独創的な作品が出てこない。最近はウェブ漫画の方が面白い。

 

参照元:What do you hate about manga?

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました