海外「やはり日本は『謝罪の文化』なのか」ガリガリ君の値上げCMが話題に…海外の反応

定番のアイスキャンディーとして人気の「ガリガリ君」が25年ぶりに値上げされることになり、赤城乳業が公開した「値上げ謝罪CM」が海外でも話題になっています。

CMは高田渡さんの名曲『値上げ』をバックに、「ガリガリ君」を60円から70円に値上げすることを赤城乳業の社員が深々と頭を下げる内容。

ガリガリ君

以下、海外の反応。

 

 

・なかなかセンスがいいじゃないか。

 

・こういうCMはアメリカ人には絶対に作れないね。小綺麗な人達が商品を楽しそうに使ってるところにキャッチーな曲を流すだけ。

 

・マーケティングの手法としては賢いと思う。

 

・たった10円の値上げで謝罪するって凄いな。ケーブルテレビはチャンネルが減っていってるのに値上げをして、謝るなんてことは一切ない。

・うちのケーブルテレビ会社は日本人じゃないからな。

 

 

・だったらガソリン会社は毎日謝罪しないといけないぞ。

 

・物の値段なんてものは様々な要因によって上下するってことを日本人はわかってないのかな?どうしようもない理由で値上げするのに謝罪する必要なんてないだろ。いくら日本が「謝罪の文化」だとしても。

 

・日本ではインフレが起きてるの?

・消費税が上がったんだよ。

 

 

・この「ガリガリ君」って子供が食べるお菓子だから、この謝罪も子供に向けたものなんだよね。

 

・俺はクーリッシュの方がいいな。

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで

 

 

・ソニーやマイクロソフトも謝れ。

 

・日本の「お辞儀」が欧米にも広まればいいのに。

日本の形

 

 

・切腹するんじゃないのか。

 

・もしこれがアメリカの企業だったら、工場をメキシコに移して、原材料の質を落とし、サイズを小さくして、新商品として値上げして売り出すだろうね。

 

・このCMを見ると、いかに日本が男性社会なのかがわかるね。女性の社員は3人くらいしか映ってない。

 

 

出典:Kotaku

海外から見た日本海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました