海外「またテロか?」ドイツのミュンヘンで銃乱射事件、10人以上が死亡…海外の反応

ドイツ南部バイエルン州ミュンヘンの商業施設で現地時間の2016年7月22日午後6頃、銃乱射事件が起き、10人が死亡、21人が負傷しました。容疑者は1人だけということです。銃撃は商業施設の向かいにあるマクドナルドで始まったそうです。

 

【動画】マクドナルドの前で発砲する容疑者

 

容疑者は自らを銃で撃ち死亡。18歳のイラン系ドイツ人で、2年ほどミュンヘンに住んでいたとのこと。犯罪歴は全く無かったそうです。犯行の動機、背景などはまだ明らかになっていません。

以下、海外の反応。

 

 

・またかよ。今週何回目だ?

 

・もうほとんど毎日くらいテロが起きてるぞ。

 

・テロが起きるのは金曜日が多い気がするね。

・一番被害を大きくしようとすると金曜日になるのかな。

・イスラム教にとっての聖なる日は金曜日なんだけど…

 

 

・犯人はドイツの極右主義者って情報もあるぞ。

 

・ノルウェー連続テロ事件からちょうど5年ってことは関係あるのかな。

ノルウェー連続テロ事件(ノルウェーれんぞくテロじけん)は、2011年7月22日にノルウェーで発生した連続テロ事件である。

2011年7月22日、ノルウェーの首都オスロ政府庁舎 (Regjeringskvartalet) 爆破事件とウトヤ島銃乱射事件が連続して発生した。
政府庁舎爆破事件により8人、銃乱射事件により69人がそれぞれ死亡しており、両事件で77人が死亡。ノルウェー国内において第二次世界大戦以降の最悪の惨事とされている。

ノルウェー連続テロ事件 – Wikipedia

 

 

・なんかこういうニュースにも慣れてきちゃったな。

 

・ちょうど友達がここに行ってる。しかも最近、いとこもここで働き始めたんだ。無事だといいけど。

 

・今日、両親がミュンヘンに行ってる。どこのショッピングセンターなんだ?

 

・つい5時間くらいまでここにいたぞ…

 

・週に一回はこのショッピングセンターに行くんだけど。

 

・僕の家から電車で三駅くらいしか離れてないところだ。どんどんテロが身近になっていく。

 

・もう世界からテロがなくなる日は来ないだろう。

 

・遅かれ早かれドイツでは起きてたことだな。ヨーロッパのどこで起きてもおかしくない。

 

・ドイツでは銃の所持は禁止されてるんじゃないのか。

 

・これも全部、メルケル首相のせいだ。

 

・2016年はテロの年として記憶されることになるだろう。

 

・もう怖すぎて家も出られない。

 

 

出典:Reddit

海外の反応
スポンサーリンク
わんだーらぼをフォローする
最近の投稿: きょうのこと

映画『アルゴ』を紹介

『アルゴ』は、在イランアメリカ大使館人質事件の救出劇を描いた映画。ベン・アフレックが監督・主演し、アカデミー賞3部門を受賞。CIAのトニーは、6人の大使館員を架空の映画スタッフに偽装してイランから脱出させる作戦を実行する。

映画『アメリ』を紹介

フランス映画『アメリ』の主演はオドレイ・トトゥで、アカデミー賞にもノミネートされた。登場人物や映像、音楽の全てが愛おしい。舞台はパリのモンマルトル。赤と緑の色使いが印象的。幸せになることをテーマにしたメルヘンチックな作品です。

映画『ファイトクラブ』を紹介

映画『ファイトクラブ』では、不眠症の男性がタイラー・ダーデンという男性と出会い、地下室で殴り合う「ファイトクラブ」を始めるが、次第に過激になっていく。監督はデヴィッド・フィンチャー、主演はブラッド・ピットとエドワード・ノートン。

映画『エターナル・サンシャイン』を紹介

『エターナル・サンシャイン』は、恋人と別れた男性が記憶除去手術を受けるラブストーリー。監督はミシェル・ゴンドリー、主演はジム・キャリーとケイト・ウィンスレット。脚本はチャーリー・カウフマンで、物語の構造が独特で不思議な感覚を味わえる。

映画『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を紹介

『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は、性別適合手術の失敗で股間に男性器が1インチ残ってしまったトランスジェンダーのロック歌手、ヘドウィグの人生を描いたミュージカル映画。ヘドウィグは愛と自分のアイデンティティを探す旅に出る。

わんだーらぼ
タイトルとURLをコピーしました